2012年5月22日火曜日

岩倉酒造所・・・夫唱婦随の焼酎!!


宮崎県西都市 岩倉酒造場


西都に仕事場がありながら、正直全然知らなかった酒蔵さん・・・
ツイッターのフォロワーさんに教えていただきました。


岩倉酒造場

宮崎市街地から車で30分ほどの場所、三財地区・月中(げっちゅう)GET YOU!!
にある岩倉酒造場は、戦後までは「月中の焼酎屋」と呼ばれ親しまれてきた小さな蔵元さん。
人気が高いだけでなく、家族4人だけで製造から瓶詰めに至るすべてを
手作業で行っているとのことで、生産量は極めて少ないため、そのどれもが常に品薄状態で入手困難な焼酎となっているそうです。私も、近々尋ねて見ようかと思います。





「焼酎屋をやってて良かったな。って今になって言えるのが良いですよね。あの時は大変だったけど、今となってそう思えるのは、今が良いって証拠でしょう? おかげさまで皆さんに飲んで頂けるようになって、日本全国のあちこちから『うちにもくれ』と言って頂いたり、『もっと造ってくれ』とお叱りを受けたりすることもあるのですが、『すみません。量が少なくてすみません』と謝るしかありません。私たちは家族4人でつくれるだけしかできないんです。じゃ、どーやってそんな方々にお返しをしようって考えたら、味でするしかないんですね。主人の技術は本当にすごいんですから。そんな気持ちで、自分たちで納得のいく焼酎だけをつくっているんです。」 


って、これだけ聞いても大切に焼酎造りをされているんだなぁと思いますよね。
夫唱婦随の焼酎・・・・どうしても手に入れたくなりました。

写真とコメントの1部http://www.apcompany.jp/info_brewery/post-8.phpより
引用させて頂きました。




岩倉酒造場
宮崎県西都市大字下三財7945

2012年5月21日月曜日

当館周辺のお薦め!!スポット!!

記・紀の道き・きのみち)


当館から徒歩5分の場所にある都萬神社。

ここを出発点に約4km(徒歩1時間程度)の道程。


古代の愛とロマン『記・紀の道』

日本で最も古いと云われる『古事記』『日本書紀』には、日本神話の根幹をなす日向神話の事が書いてあります。その伝承の中心になるのは、天孫ニニギノミコトとその妃コノハナサクヤヒメにまつわる説話です。この説話の道筋にあるものが神社や神話伝承地であり古墳です。そして本市においてこの道筋となるものが、古事記の「記」と日本書紀の「紀」から名づけた「記・紀の道」です。歩いて1時間の道程(4km)、ロマンの道が楽しめます。
西都市定住支援サイトから引用しました。

都萬神社(つまじんじゃ)

クリックで拡大
「さいまんさま」とも呼ばれており、日向式内社の一つで、コノハナサクヤヒメを祭神としています。コノハナサクヤヒメが3人の皇子を育てるのにお乳の代わりに甘酒を与えたという伝承から日本清酒発祥の地の碑も建てられています。
都萬神社の詳細は、前ブログ内でご紹介していますので、宜しかったらご覧下さい!!


御舟塚(みふねづか)

クリックで拡大
高天原から高千穂の峯に降臨されたニニギノミコトの一行が、海路で奥深い入江であったと伝えられるこの地に到着され、その時の舟が鎮まった所といわれています。


逢初川(あいそめがわ)

クリックで拡大
「古事記」の中にでてくる逢初川と伝えられ、ニニギノミコトがこの小川で水汲みをしていたコノハナサクヤヒメを見初められた場所といわれています。


八尋殿(やひろでん)

クリックで拡大
ニニギノミコトがコノハナサクヤヒメと新婚生活のために建てられた御殿の跡といわれています。


無戸室(うつむろ)

クリックで拡大
一夜で懐妊したコノハナサクヤヒメがニニギノミコトに疑われその疑いをとくため戸のない産屋をつくり火をかけて3皇子を出産された場所といわれています。


児湯の池(こゆのいけ)

クリックで拡大
コノハナサクヤヒメが3皇子の産湯として水を使われた池といわれています。


石貫神社(いしぬきじんじゃ)

クリックで拡大
コノハナサクヤヒメの父オオヤマツミノカミを祭神としています。


大山祇塚(おおやまつみづか)

クリックで拡大
オオヤマツミノカミの御陵といい伝えられている柄鏡式前方後円墳(全長90m)。


鬼の窟(おにのいわや)

クリックで拡大
コノハナサクヤヒメを嫁にと請う鬼が父神のオオヤマツミノカミより一夜で石造りの館を所望され完成させた窟といわれています。


男狭穂塚・女狭穂塚(おさほづか・めさほづか)

クリックで拡大
男狭穂塚はニニギノミコト、女狭穂塚はコノハナサクヤヒメの御陵であるといわれています。

下記の連絡先でボランテイァガイドを依頼出来ます。

西都市観光ガイドボランティアのお問い合わせ

西都原ガイダンスセンターこのはな館(西都原公園内)
TEL.0983-43-6230

















2012年5月20日日曜日

プリムローズ西都 展望ビアガーデンご案内!!

 ビアホールのチラシが完成!!

内容を良く見て下さい!!

結構、充実していますよ!!

OPEN当日、「ブログを見た!!」と言って頂いた方に、

当館から○○をプレゼント?!するかも??

詳細は後日発表します!!


2012年5月18日金曜日

ご宴会報告!!特別養護老人ホーム 都於郡荘様 ご紹介

特別養護老人ホーム 都於郡荘 様

ご宴会ご利用



昨日(5月17日)午後5時30分より
当館会席料理により、
ご宴会が催されました。
特別養護老人ホーム 都於郡荘




名称 しゃかいふくしほうじんももきかい
社会福祉法人百喜会
法人住所 〒881-0106 宮崎県西都市大字岩爪1645
設立年月日 1996/04/03
種類 社会福祉法人(社協以外)

事業所の運営に関する方針 地域住民の方との連携による高齢者福祉サービスの拠点施設として、及び「やすらぎのある家」としての施設を目指します。
サービスの特色等 入所者と担当寮母(父)との関係を深め、個別的密度の濃い処遇を徹底し、ターミナルケアを取り入れている。
又、看護師1名を機能訓練指導員として配置し、個別機能訓練指導計画を作成し、機能訓練指導員及び看護・介護職員により機能訓練の充実を図っている。


経営法人が、県内で実施する他の介護サービス

サービス名 事業所名 住所
通所介護 とのこおり荘デイサービスセンター 西都市大字岩爪1645

短期入所生活介護 特別養護老人ホームとのこおり荘 西都市大字岩爪1645

介護予防短期入所生活介護 特別養護老人ホームとのこおり荘 西都市大字岩爪1645

居宅介護支援 とのこおり荘指定居宅介護支援事業所 西都市大字岩爪1645

介護老人福祉施設 特別養護老人ホームとのこおり荘 西都市大字岩爪1645

介護予防通所介護 とのこおり荘デイサービスセンター 西都市大字岩爪1645 


上記カイゴドットコム様から引用させて頂きました。

                                       
住所
map
881-0106
宮崎県西都市大字岩爪1645
交通手段 宮崎交通西都営業所(都於郡線都於郡行き-都於郡町下車)20分徒歩30分
電話番号0983-44-6511






2012年5月17日木曜日

都萬神社(スピリチュアルスポット)


西都市のパワースポット(スピリチュアルスポット

その1

都萬神社

都萬神社
都萬神社
 都萬神社(都万神社とも書くようです)は、その昔、都農神社、霧島神社、高千穂神社と並ぶ、日向式内四座の一社で、続日本後記に「承和4年(837年)日向国子湯郡妻預官社」と記されている由緒ある神社。
瓊瓊杵命[ににぎのみこと]が姫を見初めたことから、縁結びの神として、そして3つ子を無事出産したことから安産の神としても知られる。


都萬神社現地案内板より引用

この神社は天孫ニニギの尊の妃、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祀り、都萬神社または妻萬宮と申します。
祭神木花咲耶姫はオオヤマズミの命の姫君でニニギの尊との御結婚にはコトカツクニカツナガサの神が媒酌をとりもち、日本最初の正式な華燭の式典挙げられました。故に古来からこの結婚の喜びにあやかりたいと崇敬の厚いお宮であります。
祭神木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)は青島神社のヒコホホデミの尊の母君鵜戸神宮のウガヤフキアエズの尊の祖母君にあたり、宮崎神宮の神武天皇の曽祖母で日本民族の彌栄をもたらせた国母神でありますから、女性の守護神お産の神と敬い家内安全の祈願に参拝の多い神社であります。
西都原御陵参考地の正面にある女狭穂塚はこの神社の祭神木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の御陵とつたえられています。



千年楠の胴胴木(どうどうぼく)
 

『千年楠の洞洞木(どうどうぼく)』 という木洞で、
「夢かなう 幸せ招く
 願いかなうの木洞」 
と言われ願い事を心の中で唱えながら木洞を
通り抜けると願いが叶うそうです。
ただし、入り口と出口を間違えない様にご注意下さい。




ハート型の絵馬



御神木として 強力パワーを放ちながら神々しくそびえる樹齢1200年を超えるクスノキから作られた絵馬です。









そして、ハート型のお守りは、携帯電話のストラップとして持ち歩けば、ご利益間違いなし!!こちらも、樹齢1200年を超えるクスノキから作られています。縁結びと復縁の御利益があるそうです。







ちなみ都萬神社は、江原啓之さんオススメの

スピリチュアルスポット10選にも選ばれてます。

当館から徒歩5分!!
恰好の散歩コースです!!
当館にお立ち寄りの際は是非脚を伸ばして見て下さい。





















2012年5月16日水曜日

名前の由来?勝手に解釈!!

プリムローズの豆知識?!

当館の名前に用いられている


プリムローズ・・・


誰から聞いた訳ではないけれど


勝手に解釈してみました!

プリムローズ(西洋桜花)
プリムローズ(西洋桜花)

プリムローズ(英名)は、学名プリムラといい、 1年の最初に咲く花という意味があります。 春を告げる使者として、イギリスには記念日あります。

日本では、花の形がサクラに似ていることから、

桜草とつきました。 花言葉は、あこがれ・恋の望み・希望など

オレンジ色のプリムローズ
オレンジ色のプリムローズ

現在では、品種改良が進み

色のバリエーションも増えていますが、

ヤッパリ!ピンクが一番可愛い!?

という事で、

当館のロゴに使用している色もピンク


なのではと・・・。


勝手に解釈しております。

 





2012年5月15日火曜日

西都市サッカー協会 総会


西都市サッカー協会様

総会 と 親睦会


 先日行われました、
西都市サッカー協会の総会
及び親睦会の画像です。

先ず、当館3階の大宴会場にて、
総会が行われました。





総会の様子です。










総会終了後、
親睦会となりました。








西都市長も参加され、
宴会は、盛大に執り行われました。








西都市サッカー協会
当館をご利用頂きまして
誠に有難う御座いました!!
又のご利用を、
心よりお待ち申し上げます。